地域がささえる食と農 神戸大会  

第五回農こそコミュニティー
産消提携国際シンポジウム


久々に訪れた神戸。天気も良く、港から海を眺めるのが気持ちいい。
阪神淡路大震災から十五年。当時の面影もほとんど分からず、人間の力もまたすごいものだと改めて感心した。
70年代からの有機農業運動は、行き過ぎめた市場経済から自給型地域経済の再建を目指し、生産者と消費者の提携関係を深めてきた。
その考え方が基礎となり、80年代から全米でCSA(地域支援型農業)運動として広がり、2000年代からEU,東欧、アフリカ等でAMAP(家族経営農業を守る会)運動が広がりだした。
現在ではカナダ、ブラジル、アルゼンチン、インド、ロシアなど世界中に広がっている。
現在の日本の状況はというと、2006年に有機農業推進法が制定され、2008年にはオーガニックモデルタウンとして全国で約50の市町村が選ばれ、今後ますます有機農業への感心は高まると予想されるが、流通業界の参入や消費者のニーズの多様化などから本来の有機農業運動は停滞気味のようだ。

今回の海外の産消提携事例で、イタリア、アメリカ(ニューヨーク)、インド、オーストラリアなどの報告があったが、疲弊していく農村の起爆剤的に産消提携を進めているあたり、日本の農村で起こっている状況と近いものがある点が良くわかった。グローバリゼーションによる地域格差を改めて実感した。

日本の事例では埼玉の小川町などがあげられた。パネルディスカッションでは特徴的な農家や、様々な形で有機農業で関わる人たちの熱い発言が会場を沸かせた。

今日本で元気な産直のひとつアースディマーケットも紹介された。JAS認証をとってない小規模農家や、新規参入の若い農家が多いので、今後のモデルとして面白い展開が期待される。


今回かなりタイトなスケジュールだったが、とてもいい刺激になり勉強になった。
「山奥でシコシコ農業ばっかやっててもイカンナ」と思った。
関西の有機農業の熱さも伝わった。
有名な方々ともお会いすることができた。星寛治さんには「活動家は体を無茶するからね。
君も体には気をつけて」と声をかけていただけた。が・・・活動家?
最後に尾崎零氏の耳に残った言葉。
「農が社会に貢献できるということが大事である」
僕の場合、鴨川に貢献していけるような農業を目指すということ。
深いテーマが残った。